思っている以上に体は冷えているかも💦
長文です。冷えているかも便秘かもとの方は
ぜひ、読んでくださいね。
◎体が冷えると起こる不調 ・血行不良により、首、肩こり、腰痛が悪化 ・頭痛 ・自律神経の乱れ ・めまい ・消化不良(便秘や下痢) などなど。ざっくり考えてもこんなに💦(>_<)
■冷えの怖いところは、足のむくみ、
腰痛、肩こりなどの
筋肉や関節が悪化することも辛いですが、
やはり内臓にも影響を及ぼしてしまうこと。
最近、経絡の講座を受ける機会があり、
東洋医学での肝に何が悪影響を与えてしまうのかというのを
学んだのですが、便秘がかなり悪い影響を与えてしまうそうですよ(>_<)
『有毒ガス(先生は猛毒ガスと言っていた💦)』
有毒ガスも猛毒ガスもどちらも怖いですね。
(体全身にもよくないですが、
子宮などの女性特有の悩みにも
良くないとも仰っていました。)
ちなみに私の中では、肝に影響させるのは、
生活習慣の乱れやストレス、冷えのどれかが
一番だと勝手に思い込んでいたのですが
ちょっと違っていたみたいです。
ここからちょっと余談です。
私は毎日1日1回は必ずでるほどの快便で、
4日も溜め込むと微熱や頭痛がします。
昔、中学生のときに1週間くらい
でないことがあり、
微熱が出て病院に行ったところ
下剤も改善策ではあるけど
(根本的な対策にはならないけどねとお医者さまに
言われました。年齢も若かったのもあり今から
下剤を飲むのは良くないと判断したのかと思う)
出したいときにトイレにいき、おなら(ガス)が
少しでもでるなら、お腹を少し押したりして
コロコロでも出していくと
徐々に改善していくよと言われました。
本当にそのときに気をつけたのは、
トイレに行きたいときにいき波がきたと思ったら
だすという努力をしました。
(心がけたことで下剤を飲まずにすんだ~^^♪)
お医者さんが言っていたとおりこれに
つきるんだと思い、今でも2日以上は溜め込まない
ように気をつけています。
(お食事中の方がいましたらすみません。)
そして、仕事中だからできないとか習慣を
つけるのがどうしても難しいという方は、
休みの日の朝や夜とかだせるような
工夫をするのがいいと思います。
《お腹の(のの字)マッサージや
大腸の角の四隅をちょっと強めに押すのもおススメ♪》
私も思い返すとちょくちょくお腹の
マッサージをしています(^^)/
◎冷えからの便秘が怖いというお話をしましたが、 冷え対策としては、、、?
まずは、何が原因で冷えているのかを知ることから始める
べきだと思います。
簡単にこういうことが冷える原因というのを
思いつく範囲で書きますね。
・季節から考えると春夏秋冬は関係なく冷えている?
・職場では、暑いか?寒いか?
・ご自宅では、夏はクーラーをガンガンつけていて、冬は節約のために
あまり部屋を暖めていないなど。
・お酒は、週に何回で1日の中での
量や何を飲むか?
・水も冷蔵庫でキンキンに冷えているものを飲む?
(緑茶、コーヒー牛乳など)
・アイスクリームが好きで砂糖が入っているものをよく食べるかどうか?
・温野菜より生野菜サラダのほうが
よく食べるかどうか?
・1か月の中で入浴は何回くらい入るのか?
・適度な運動はしている?
(20分くらいのウォーキングも含めます)
簡潔にあげたのですが、日常生活であまり
気にしていなくても自ら冷やす行為をしている方が
多いのではないでしょうか?
(私もそうです。ですが年間通すと自分の
体を冷やしてしまうことがわかる
ことには気をつけています。
アイスは外食のときだけとか1か月に1回くらい
食べるか食べないかにして、
極力、飲み物はお酒は控えて水は
常温にしたりなど)
全部を改善できたら本当に良いとは思いますが、
簡単にできることから始めるのが良いと思います。
例えば、職場が寒いなら中に薄手の長袖のものを着る、
靴下を2枚履きする、腹巻をするとか、
カーディガンやひざ掛けなどを使用できるなら
夏冬の季節関係なく自分の体に合った体温調節をする。
様々な事情により、節約のために冬でも家の中を寒いと思っていても
我慢しているなら、部屋が暖まるまで暖房器具を使い、
丁度良くなってきたところで電源をきる。
(湯たんぽまたはうちにはないですがこたつとかもオススメです)
お酒が好きな方はいきなり全く飲まないというのは
難しいと思うので量に気を付けるしかないと思います。
(徐々に控えて止めたり、付き合い程度に飲むというのは
量にもよりますがそんなに影響しないと思います。
どうしても飲みたいときは、赤ワインや熱燗などがオススメ)
生活の中で1番これが摂取量が多く改善しやすいと
思うのですが、水は常温で。
白湯が合う方は白湯がオススメですが、私は、何年も前に
ファスティングをしたときに白湯を飲んで試したのですが、
ものすごく体が冷えると思い自分には合わないと思いやめました。
その代わり、沸騰したお湯に水を足してほどよく熱い状態で
飲んだりはよくしてます。
この試して自分には合わなかったと知ることも大事です。
↑もしかしたらこれが一番大事かも?!
長文になってしまったので、入浴や運動に関しては、
ネットでもたくさん載っているし生きてる上での大切さは
みなさんご存知だと思うので省略します。
(私のインスタやアメブロにも記載しております)
◎温める食材は重要なので、お伝えしますね♪
・赤身の肉(牛肉、鶏レバーなど)
・赤身の魚(マグロ、鮭、かつおなど)
・野菜(にんじん、ねぎ、たまねぎ、れんこん、カボチャなど)
・ショウガ、コショウ、トウガラシ
・きのこなら椎茸や舞茸などの色の濃いものなど
私は冬によくキムチ鍋にすることが多い(臭いも気になりますが、、、)。
免疫が落ちて調子がすぐれないときは
白菜、豆腐、キノコ(キノコがものすごく好きなので
椎茸、えのき、しめじなど)や肉もバラ肉やこま切れ肉を入れて
よく食べます。
(自分の食べやすい、作りやすい方法で色々な食材を
取り入れてください)
当サロンにも便秘の方がとても多いので、
腸内環境を整える食材をご参考までに!
大麦。
たまねぎ、大根などの野菜類。
わかめや昆布などの海藻類。
キウイフルーツなど。
納豆や味噌、漬物などの発酵食品。
ヨーグルトなどの乳製品もおススメですが、
乳製品に関しては合う合わないがあると
思いますのでこちらも試してみると良いと思います。
私は個人的な話になりますが、コーヒー牛乳とココアを飲んだり、
バナナを食べると調子が悪いときでもすんなり出るようになります。
色々と試すのと食に関しては、そればかり食べても
良くなるわけではなく、例えば、鉄分が不足したとして、
ほうれん草やレバーばかりを食べても
その食材の良い部分すべてが体に吸収されるわけではなく、
やはり、たんぱく質、炭水化物(糖質)、脂質、ミネラル、ビタミン、食物繊維、
ファイトケミカル(野菜、果物、穀物に含まれる)
7大栄養素を摂ることで、バランスがよく吸収率も高まります。
便秘に関しては、残念ですが根気と月日がどうしてもかかります💦
(当サロンの施術を受けた次の日にでました~、いつもはでないのにと
驚かれる方もいます。)
そして、最近、東洋医学(中医学)を勉強していて気がついたのですが、、、。
私自身、手と足があまり冷えていることがなく、便秘でもないので
体は冷えていないと思い込んでいましたが、
冷たいものを少しでもとると不調になることから
私も冷えているんだと感じました💦
当サロンに来られる方で、施術後のご感想として、ストーブ2台とベッドに敷いている
ヒーターにより温かくて気持ち良かったですと仰る方もたまにいるのですが、
それだけお身体が冷えていますよ~💦
私がほんの少しでもできることとして、
アフターティーは、今年から漢方ティー(薬膳茶)を取り入れて
お出ししています。
前はハーブティーを出していた時は、苦手な味と感じることも多かったのか
残される方も多かったのですが、よもぎやなつめ(温め作用)をメインに
ブレンドをしてお出ししたところ、飲み干すかたが多くて嬉しいかぎりです。
先日、『お茶のおかげか今、トリートメントしてもらったからか、体が
ものすごくポカポカしています。ありがとうございます』との
お声をいただき嬉しいです(^^)/
アロマトリートメントを受けて血液やリンパの流れを良くしてから
冷えと便秘の改善をしていくのも手だと思います。
セラピストとして嬉しいことは、疲れていた部分的な部位が楽になるのも
嬉しいですが、来た時と終わった後の変化が『ものすごく変わった!違います!』と
言われることが本当に嬉しく励みにもなります。
お身体の不調は、肩こり、腰痛だけではなく、背中が重い、足がむくむ、
手足、お腹、足の冷えが気になる、やる気が起きない、なんだかイライラしてしまう、
不安や心配なことがあり不眠など多岐にわたり不調があると思います。
ただ、『単純にリラックスしたい』『今まで忙しかったものが落ち着いたので心機一転
させたい』『施術中に爆睡したい』などリラックス、リフレッシュしたいと
いう方は、どうぞいらして下さいね。ご来店お待ちしております(^^)/
ご予約はこちらから↓↓↓
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000600271/coupon/
コメント